大震災・余震から家族を守るために

弊社の採用する
「耐震+制震」システム”コラボパワー”は
地震や台風から住まいを、
そして家族の笑顔を守ります。

東日本大震災において1日あたりの有感余震回数は100回を超える日々が幾度もあったといいます。建物は地震動エネルギーによる倒壊や崩壊を免れても、連続する余振動エネルギーにより、耐震壁の損傷及び破断が起きます。弊社では原点復帰性を有し、地震動エネルギーを熱エネルギー変換制御する木造住宅用制震ダンパー「コラボパワー」を採用することで、建築基準法よりも高い目標レベルを達成いたします。

COLLABO POWERコラボパワーとは?

写真のような制震ダンパー「コラボパワー」が、地震動エネルギーを受け止めて、熱エネルギーに変換、吸収することで地震の揺れを軽減します。

分散型制震システム

制震ダンパー「コラボパワー」を住宅全体に分散配置することで、地震のエネルギーを分担して受け止められます。

リスク分散対応型のシステム

万が一、個々の制震ダンパー「コラボパワー」の特性にばらつきがあっても、ダンパー全体として平均性能を発揮できます。
“コラボパワー”は、早稲田大学とHIS(株式会社ハウジングソリューションズ)との産学連携による共同開発から生まれた、弊社株主提携技術です。コラボパワーについての詳細は株式会社ハウジングソリューションズのサイトでもご確認いただけます。
木造住宅の耐震設計上、地震時に弱点となってしまう開口部が付いた壁面に、木造住宅用制震ダンパー「コラボパワー」を取り付けます。そうすることで、耐震力の壁が実現し、建築基準法に定められた1.5倍の耐震性を持ち得る家となります。また、「コラボパワー」を住宅全体に分散設置することで、地震エネルギーを分担して受け止め、揺れを軽減することができる制震性を兼ね備えることができるのです。この二重の安心で、大震災から家族の命を守り、その後、繰り返し起きるであろう余震からも「命と大切な暮らし」を守ります。 「コラボパワー」は、建物の十分な安全性を確保しながら、自由度の高い設計が可能となるのも特徴です。採光や通気効率、開放感のアップなど、住まう人の居住快適性を高め、建物全体のデザイン性の向上にも寄与します。