徳島県が「とくしま住生活未来創造計画」において振興を位置づけている「長期優良住宅」「耐震等級3」の基準を満たした木造モデルハウスが完成しました。新しい家づくりの指針を標準装備した、ハイスペックなゼロエネハウスです!
セレクターホーム伊川工務店では、時代を先取りすべく、省エネ適合住宅の標準化を図っており、自社の強みである耐震+制震住宅にZEHという付加価値を加えることで、「災害に強く、環境や家計に優しい」快適な暮らしを実現してまいります。
国の方針として「2020年までにハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現すること」を目標とし、普及に向けた取り組みを行っています。さらに、2030年にはZEH(ゼッチ:ゼロ・エネルギー・ハウス=住宅で使うエネルギーと創るエネルギーがプラスマイナスゼロ以上)が義務化される大改正が予定されています。
貯金をしたければ、光熱費から見直そう!
あなたが毎月支払っている光熱費はおいくらですか?
その光熱費分を少しでも節約して、貯蓄にまわしたい!
そう思ったことはありませんか?
夫婦+子ども2人の4人家族が1ヵ月に支払う光熱費の平均は電気・ガス・灯油代を含めておおよそ2万円と言われています。
1年間に換算すると24万円。
仮に80歳まで生きるとして、現在30歳の人が生涯で支払う光熱費は24万円×50年=1200万円にもなります。
この1200万円を貯蓄にまわせたら?
夢のような話ですが、実際に光熱費ゼロは可能です!
ゼロエネルギーハウスZEHなら、住まいの断熱性・省エネ性能を上げ、同時に太陽光発電でエネルギーを創ることで年間の一次消費エネルギー量※(空調・給湯・照明・換気)の収支をおおむねプラスマイナス「ゼロ」にすることをめざします。
もちろん、屋根に太陽光発電パネルを搭載したり、蓄電池を設置したりと、初期費用やメンテナンス費用はかかりますが、1年間に支払う光熱費がゼロになるので約10年で投資分は回収できると言われています。
ZEHは災害にも強い。
このモデルハウスのもう一つ大きな特長は、Panasonicの創蓄連携システムを設置しているところ。セレクターホーム伊川工務店が推奨する、自立循環型ハイブリット工法【耐震+制震】住宅です。地震や台風など災害時に停電しても、蓄電池からの供給へ自動的に切り替わり、天井照明やテレビ、冷蔵庫などに自動で給電が可能です。もしもに備えて、災害時や停電時にも電気がつかえる、まさに災害に強い頼もしい家だと言えるでしょう!